NetMDの緩やかなインパクト
 
 ソニーからMDをEMD対応のメディアとして扱う規格『Net MD』が2001年6月27日に発表された。対応製品も同9月12日に発表、12月10日の発売を待つばかりとなった。
 このソニーの新規格については当サイトのコラム「MDプレーヤーがEMDプレーヤーになる日 〜ATRAC3を巡る戦略〜」で一度述べている。 4月18日付けで掲載したこのコラムは結果的に予言めいたものになってしまったわけだが、殊更アピールする気はない。 特ダネと言うほどの情報はまったく持っていなかったし、単純にカタログといくつかのリリースを眺めていれば思いつくことであり、同様のことを考えた人間は少なくないと考えている。
 その上で、4月時点でのコラムで予想した内容を検証することは無意味ではないだろう。

 コラムを読み返してみると、大きく外れたのは実際の製品仕様に関する部分だ。
 コラムでは接続インターフェースについて、OP i.LINKの採用を予想した。実際に採用されたUSBについては「課題は転送速度とコネクタの大きさ」と指摘し、特に携帯型プレーヤーには採用しにくいと結論づけた。
 この中で転送速度については単純に誤りを認めなければならない。USBの転送速度を遅いとしたが、実際にはMDというメディアの書き込み速度を失念していた。 MDの書き込み速度は30KB/s程度(MDの圧縮率はCDの1/5程度であるから、CD-Rの等倍書き込み速度150KB/sの1/5と計算できる)であり、1.5MB/sのUSBからすれば十分であった。 今回発表された製品群では、USB経由の書き込み速度は通常の書き込みの30倍速(LP4モード)と謳っている。転送速度がそのまま書き込み速度に反映されるわけではないから、かなり割り引いた数字にはなっている。
 また、コネクタの大きさについては、携帯型プレーヤーにおいて最近のMDプレーヤーで流行となっているクレードルを採用することによって解決している。 少しでも小さく軽くしたい本体にUSBコネクタを搭載することは難しいと考えての予想だったが、それをクレードルに収めることによって本体のデザインに影響を与えることなく小型のパッケージを完成させている。 クレードルに関してはPalmや携帯電話の印象が強いのだが、昨年頃からデジタルカメラなどでも採用され始め、MDプレーヤに関しても今年の初め頃から充電スタンドの名称で採用されていたようだ。
 そうした傾向を見過ごしていたことは今後の反省の材料としたい。

 さて、実際に新しい規格と製品が発表されたところで今後の展開について考えてみたい。
 といっても、ソニーの発表を見る限り、4月のコラムで述べたソニーの戦略は外れていないように思える。要するにMDプレーヤーの振りをしたEMDプレーヤーの早急な普及と、それに伴う主導権の確保だ。
 現在のEMDプレーヤーに対して短所と指摘されている内、メディアの価格についてはNetMDが解決する。しかもまったく新しいメディアではなく、既に町中に溢れているものを利用するのだからユーザーには親しみやすいし入手も容易となっている。
 また、EMDプレーヤーの著作権保護の仕組みについて煩わしいとの指摘もよく見かけるが、従来のMDも孫コピーができないといった制限はあり、その意味では何ら変わることはなく、一般のユーザーからすればPCを接続できる新しいMDとして普通に使うことができる。
 さらに、NetMDならではの新しい機能についてもEMD対応と言うだけではなく、アーティストや楽曲名の入力・表示に全角の漢字、ひらがなが使えるなど、より一般ユーザーにアピールする部分がある。一般ユーザーへのアピールにはこうした分かりやすさが不可欠だ。 これによってNetMDは既存のMD製品と明確な差別化を打ち出すことができ、フラッシュメモリカードの分野ではソニーと対抗していながらMDプレーヤーで高いシェアを上げている松下電器も追随せざるを得ず、早晩MD製品はすべてNetMD対応製品となることは確実だろう。
 すなわち、NetMDによりEMD対応製品は、ユーザーがそれでEMDを利用するしないは別にして(それは今のEMD対応製品も変わらない)、市場が一気に数倍から数十倍に大きくなるわけだ。
 一般ユーザーをNetMDで獲得できれば、あとはその内の何割かがフラッシュメモリを使ったプレーヤーの利点に気付いてくれればそれでよい。利点とは転送速度かもしれないし、デザインの自由度かもしれない。NetMDプレーヤーは決してMDメディアより小さくならないため、フラッシュメモリを利用する利点は少なくない。
 その意味ではNetMDという比較対照ができることによって、EMDプレーヤーはようやくオーディオ機器と同じ土俵に乗ると言える。そこではオーディオ機器としての使い勝手がクローズアップされ、今以上に厳しい注文が付けられると共に、それに応じた改善が施されていくだろう。 そうした中でフラッシュメモリプレーヤーがそのメリットをユーザーに上手くアピールできれば市場は緩やかに置き換わっていく可能性がある。その際にNetMDと多くの点で共通性のあるメモリースティックが有利であることは言うまでもない。

 他にもNetMDの出現によって苦戦が予想されるものもある。
 例えば、MP3-CDプレーヤーだ。メディアの安さと自由度から大きく販売数量を伸ばしているMP3-CDプレーヤーだが、NetMDの出現によって、そのメリットは弱くなるだろう。
 大きさ一つとっても、据置型や車載型のプレーヤーにおまけの機能として付いている分にはともかく、携帯型の市場ではCD-Rメディアの大きさが弱点となる。 8cmのCD-Rメディアに対応する製品も登場しているが、MDと比べられるレベルには達していない。
 また、その自由度に関してもMP3を記録したCD-RがMP3-CDプレーヤーでないと再生できないのに比べ、NetMDは既存のMDLPと互換性があり、友人との貸し借りなども簡単に行うことができる。
 もちろん、記録できる容量で言えばCD-Rの方が大きいし、記録する機器の数で言えば既に多くのCD-Rドライブが世の中に出ているため、一気に市場が縮小することはないだろう。 ただ、NetMD対応製品はPCの周辺機器として記録装置として利用することもできるわけで、普及台数がそのままCD-RドライブからPCプラットフォーム上で音楽ファイルを保存するという用途を奪うことになる。
 また、デザインを初めとする製品の完成度といった面からも、競争相手が日本の大手メーカーが手がけるNetMD製品となるだけに、 これまでのように安かろう悪かろうといったMP3-CDプレーヤーの海外メーカー製品は受け入れられなくなっていくと予想される。

 もう一つ影響が懸念されるのがKIOSK端末だ。
 音楽配信について語る場合、その販売方法の一つとしてKIOSK端末は必ず取り上げられている。
 現在、KIOSK端末経由の音楽配信には下記の表にある4つのサービスがある。ご覧頂いて分かる通り、いずれもMDを記録媒体としている。 よりユーザーに親しみやすいメディアを使い、人の多く集まる場所に設置することで音楽配信サービスの普及を促そうという戦略が見て取れる。
 またインターネットビジネスが盛り上がってきた頃、特にeコマースについては既存ビジネスへの影響について多く語られた。音楽配信サービスで言えば、既存レコード店への影響が大きな脅威として語られた。 その反発を和らげ、既存のレコード業界の構図を崩さずに音楽配信サービスを提供するものとしてKIOSK端末が位置付けられていたという背景もある。
 
社名
デジキューブ
ブイシンク
メディアラグ
JR東日本/
日本テレコム
サービス名称
DCT
(デジタルコンテンツターミナル)
MUSIC POD
Music Deli
Digi-Break
記録媒体
MD
MD
MD
MD
主な端末設置場所
(フランチャイズ)
サークルケイ・ジャパン
サンクスアンドアソシエイツ
スリーエフ
ミニストップ「eタワー」
ミックスキューブターミナル
デイリーヤマザキ
オートバックスセブン
関西スーパーマーケット
ジョナサン
ベスト電器
ミヤコ
ワルツ堂
音楽堂
恵比須堂
黒木書店
十字屋
松木屋
普久原楽器
文真堂
そうご電器
イエローハット
ジョイサウンド
山野楽器
サンクスアンドアソシエイツ
エイデン
ツクモ電機
ダンシングベア
三洋堂書店
恵比須堂
オートバックス
Disc Station
disk union
HMV
JOY MAX
SOUND 1st.
エイデン
ケーズデンキDEAS
ココストア
すみや
スリーエフ
そうご電器
ベスト電器
ミヤコ
山野楽器
上新電機
デオデオ
第一興商
BOOK BOXグループ
渋谷駅
新宿駅
池袋駅
JEUGIA
新星堂
WAVE
TSUTAYA
ヤマギワソフト
石丸電気
コンテンツ提供先
ファミリーマート「Famiポート」
トヨタ自動車ガズー事業部「Gタワー」
-
セブンイレブンジャパン
「セブンナビ」
-
(音楽配信関連情報サービス調べ)

 しかし、状況は大きく変わってしまった。インターネットインフラ環境が貧しい状況では設置場所に高速回線を敷設したKIOSK端末でなければ音楽配信サービスを楽しむことはできないと言われていた。
 ところが、コンビニやレコード店、駅などのKIOSK端末設置場所に高速回線を敷設するのと同じタイミングで一般家庭にもブロードバンド環境がやってきてしまった。特にADSL回線は2001年末までに契約数が100万を越えるとされ、CATVなども含めると200万世帯がブロードバンド環境にある。 政策としても打ち出されたこの傾向は今後も続くと予想され、音楽配信サービスは一般家庭内で楽しむことができる環境が整いつつある。
 さらにNetMDの登場で、KIOSK端末のアドバンテージであったメディアの親しみやすさも一般家庭内に入り込んできたことになる。 ソニーが開発中としているNetMDドライブ搭載の新「VAIO MX」などはKIOSK端末そのものが家庭内にやってきたようなものだ。KIOSK端末の中にはアーティスト写真やジャケットが印刷できるものがあるが、PC用の家庭向けプリンタでも同じことは十分にできる。
 各家庭にKIOSK端末と同じ機能を持つものがあり、同様に使えるのであれば、人はコンビニや駅にすらその目的で足を運ぶことはないだろう。 また、KIOSK端末といえど、MDへの書き込みは4倍速で1人当たりの操作時間は意外に長い。人の出入りが激しい場所での長時間の占有が憚れるといった心理も働くと考えられる。
 また、インターネットビジネス、eコマースに関する考え方が大きく変化した。インターネット専業の事業者はそのブランドを消費者に伝えるコスト、すなわち巨大な広告費の前に次々と敗れていった。 逆にインターネットにより大打撃を受けるとされていた既存ビジネスは再評価され、特に小売りビジネスに於いては「クリック・アンド・モルタル」といったフレーズで説明されるように既存ビジネスで培ったブランドと信頼がインターネットの世界でも有効であることが明らかとなった。 つまり、音楽配信サービスは既存レコード店を脅かすものではなく、新たなサービスの一つとして考えられるようになった。
 それに対応するように音楽配信サービス業者は次々とe-tailerと呼ばれるユーザーを多く引きつけているサイトに対するサービスを提供し始めており、いくつかのチェーン店は積極的に自社サイトでのサービス展開を図っている。

 このような状況の変化の中で、言ってみれば新「バイオMX」程度の機能しかない高価なKIOSK端末を音楽配信サービスだけで展開することは困難といわざるを得ない。 極端にいえば、KIOSK端末を導入したいと考えていた店なり場所なりも新「バイオMX」を置くだけで十分であり、その場所もコンビニや駅やレコード店ではなく、ネットカフェの方が適当かもしれない。 もちろん、そこには課金や信頼性などの問題はあるとは言え、それだけがKIOSK端末の存在意義と捉えることはやはり難しいと言わざるを得ない。

 ともあれ、2002年のEMD環境はNetMDを中心に動いていくことは間違いないだろう。 ただ、それはEMDに関するあらゆるものがNetMD、もしくはその開発者であるソニーの規格や製品一色になると言うことではない。
 対抗するフラッシュメモリカードも当然残るだろうし、逆にその利点をアピールする絶好の機会であると言うこともできる。 それをサポートする新しい技術やビジネスのアイディアも生まれることだろう。そのいずれもがNetMDを意識することになるだろうということだ。
 まったく新しいものや遠い目標に向かうには大きな原動力を必要とするが、明確な相手に対してより良いものを生み出そうという力はとても分かりやすい。 EMDビジネス全体を向上させるためにも、ソニーを初めとする各社には更なる力を期待せずにはいられない。
 
参考資料:前回のMDについての当サイトのコラム
       開発中の「バイオMX」に関するソニーのリリース
       NetMD対応製品に関するソニーマーケティングのリリース
       NetMDに関するソニーの発表リリース
       DCT(デジキューブ)のサイト
       MUSICPOD(ブイシンク)のサイト
       MusicDeli(メディアラグ)のサイト
       Digi-Break(JR東日本/日本テレコム)のサイト
 
(2001/9/27、日夏雄高)
 
※このコラムは参考資料などを基に分析、予測されたもので内容の正確性を保証するものではありません
 
製品情報↑



Copyright©2000-2001 EMD.GR.JP All rights reserved.