12/28 Chipideaが携帯機器アプリケーション向けに、業界初のClass Dオーディオ・ドライバIPを発表 -技術情報
ミップス・テクノロジーズのアナログ事業部Chipideaは、65nmまでの半導体プロセスで製造されたシステム・オン・チップ(SOC)に特化して開発された業界初のClass Dオーディオ・ドライバIPを発表した。
ミップス・テクノロジーズのアナログ事業部Chipideaは、65nmまでの半導体プロセスで製造されたシステム・オン・チップ(SOC)に特化して開発された業界初のClass Dオーディオ・ドライバIPを発表した。
総務省は、電気通信事業分野の競争状況に関する2007年度第2四半期(2007年9月末)におけるシェアデータなどを公表した。
日本レコード協会は、昨年に続き「違法な携帯電話向け音楽配信に関するユーザー利用実態調査」を実施し、2007年版の報告書をとりまとめ、公表した。
富士通は、NTTドコモの販売する3G携帯電話向けに、電源とオーディオ機能を一体化したLSI「MB39C311」を、三菱電機と共同で開発し、2007年10月より三菱電機、シャープ、自社などの携帯電話向けにサンプル出荷を開始したと発表した。
米スタンフォード大学の研究者が、シリコンナノワイヤを使って、既存のリチウムイオンバッテリーの10倍の電気を生み出す技術を開発したと発表した。
総務省は、周波数2.5GHz帯を利用した次世代高速無線通信について、KDDIら6社による「ワイヤレスブロードバンド企画」と、ウィルコムの「次世代PHS」に電波を割り当てるよう、電波監理審議会に諮問、電波監理審議会は2陣営への免許交付を答申し、総務大臣が正式に認定した。
ソニーは、オーディオ管理ソフト「SonicStage CP」の最新アップデータを2008年1月10日より提供開始すると発表した。
ソニーは、タッチパネルの機能を液晶パネルに内蔵した低温ポリシリコン液晶ディスプレイを開発したと発表した。
総務省は、2007年9月末時点でのブロードバンド契約者数を発表、FTTHの契約者数が10,518,659件と、初めて1,000万件を突破した。
ジャストシステムは、Webサイト「Music@Life」との連携機能を強化し、音楽の楽しみ方を広げるデジタルオーディオソフト「BeatJam 2008」を、2007年12月18日より発売すると発表した。
Intelは、記憶容量2GBと4GBの携帯用デバイス向け半導体ディスク(SSD)「Intel Z-P140 PATA Solid-State Drive(SSD)」を発表した。
IEEE1394の普及促進団体であるThe 1394 Trade Association(1394TA)は、IEEE1394を現行の4倍以上の速度に高速化すると発表した。
USENは、2007年11月30日現在でのブロードバンド事業の進捗状況を発表した。
ソネットエンタテインメント(So-net)は、HSDPA方式を採用した下り最大7.2Mbpsの定額制データ通信サービス「bitWarp (EM)」を2008年2月に開始すると発表した。
米Microsoftは、WebサイトのPlaysForSureページにおいて、「PlaysForSure」のロゴを「Certified for Windows Vista」ロゴに変更することを発表した。