05/28 HDMIの新バージョン1.4の特長を発表 -技術情報
HDMI規格のライセンスを管理するHDMI Licensing, LLCは、近日中に公開予定のHDMI規格であるバージョン1.4に含まれることになる特長について発表した。
HDMI規格のライセンスを管理するHDMI Licensing, LLCは、近日中に公開予定のHDMI規格であるバージョン1.4に含まれることになる特長について発表した。
USENとケイ・オプティコムは、USENが運営する楽曲ダウンロードをはじめとした音楽総合サービスサイト「OnGen USEN MUSIC SERVER」と、ケイ・オプティコムが提供する回線・コンテンツ統合型IDサービス“eoID”を連携し、音楽配信サービス「OnGen for eo」を2009年5月27日より開始すると発表した。
米Microsoftは、ポータブルプレーヤーの新製品として「Zune HD」と、Zune向けサービスとXbox LIVEの連携を発表した。製品出荷とサービス開始は2009年秋の予定。
レーベルゲートは、同社が運営するPC音楽配信サービス「mora」および「mora win」の登録会員数が2009年5月24日に100万人を突破したと発表した。
ソニーは、ヘッドホンコードがなく、エクササイズなどをしながらでも軽快に音楽を楽しむことができる、ヘッドホン一体型の“ウォークマン”Wシリーズ『NWD-W202』を2009年6月13日より発売すると発表した。
クリエイティブメディアは、モザイクデザインで音楽をクールに楽しめるデジタルオーディオプレーヤーZEN Mozaicをベースに、豊富な機能とスタイリッシュなデザインを継承しマスストレージ対応となったニューモデル「CREATIVE ZEN Mozaic EZ300」を2009年5月下旬より発売すると発表した。
米Macrovision Solutionsは、社名をRoviに変更すると発表した。
ソニーは、携帯電話などの機器間で、Bluetooth等の無線接続をする際に、煩雑な接続設定をすることなく、非接触IC技術FeliCaを利用し、機器同士を「タッチ」するだけで接続設定情報を瞬時にやり取りし、無線接続を自動化できる組込ソフトウェア「Handover Toolkit」を開発し、提供を開始すると発表した。
米Napsterは、米国ユーザーに向に月額料金5ドルでDRMフリーの楽曲(MP3形式)を5曲ダウンロードできるほか同社の700万曲を超える音楽カタログを無制限にストリーミング再生できる新たな料金プランを発表した。
「TransferJet Consortium」は、近接無線伝送技術TransferJetの相互接続仕様の確立を目指し協議を重ね、相互接続の基礎となる物理層、接続層の規格を共同で完成させたと発表した。
日本テキサス・インスツルメンツは、SuperSpeed USB(USB 3.0バージョン 1.0)標準規格向けに、新型の5Gbpsの新型トランシーバ・チップ「TUSB1310」を発表した。
NECエレクトロニクスは、USBの次世代規格、USB3.0に準拠したLSIを製品化し、「μPD720200」の名称で、2009年6月初旬よりサンプル出荷を開始すると発表した。
iriver japanは、2009年5月14日開催の取締役会において、同じくMCJの完全子会社であるマウスコンピューターを存続会社として合併する旨を決議したと発表した。
日本電信電話(NTT)は、IEEE等で標準化作業が進展している60GHzミリ波帯を用いて光ファイバと同等の10Gbit無線伝送を可能とする12mm角の小型パラボラアンテナモジュールの開発に成功したと発表した。
米Intel Corp.やパナソニックなど15社は、60 GHz帯を使った無線通信規格の業界団体「Wireless Gigabit(WiGig)Alliance」を設立したと発表した。